武田信玄ゆかりの地・甲府でお城を巡ろう!

武田信玄像

こんにちは。今回は山梨県の県庁所在地であり中心地である、甲府の城跡について紹介していきます。

甲府市とは

山梨盆地の中央に位置し、山梨県の県庁所在地です。近年はリニアモーターカーが止まるエリアとして注目を集めていますね。山梨県一の都市で、東京方面、身延方面、長野方面への交通の要衝として古くから栄えていました。甲府市は南北に長く、北部は昇仙峡などのある山岳地帯です。甲府という地名は甲斐国の国府があったことに由来しているといわれています。

江戸時代には甲州街道の宿場町として繁栄を遂げました。

今回は甲府駅を中心に歩いて史跡を巡っていきます。

 

駅前にそびえる武田信玄像

旅のスタートはJR甲府駅です。

甲府駅

甲府の歴史を語るうえで欠かせないのは戦国大名「武田信玄」の存在です。今でも甲府の第一の英雄であり、甲府を現在の甲府を発展させたのも震源の力が大きかったと僕は思います。

信玄の軍事力はもちろんですが、彼の魅力の一つは都市開発能力にあるのではないかと思います。農業を発展させるべく行った新田開発はもちろん、暴れ川として甲斐の水田を喰らっていた川の洪水を治めたりと都市開発の功績は多岐に及びます。

こうしたことから今でも甲府の英雄として慕われているのではないかと思っています。

そんな武田信玄は甲府駅の南口に行けば会うことができます。

武田信玄像

上杉謙信の一騎打ちが有名ですが信玄といえば軍配ですね。

凛々しい姿のこの信玄公を駅前で見ることができるなんて最高ですね。

 

江戸時代に造られた甲府城跡(舞鶴城公園)

甲府城は日本100名城に認定されている日本屈指の名城です。

甲府城跡入口

戦国時代にはメインは躑躅ヶ崎館でした。甲府城はその時には存在せず、天正壬午の乱を経て甲斐は切り取られました。その後江戸時代となり甲府城が街の中心に造られました。

甲府城は別名舞鶴城として県民の憩いの場となっています。舞鶴城は白い鶴が羽を広げているように美しい見た目からそう呼ばれていたようです。

甲府城は浅野幸長(よしなが)の時代に完成しました。それでは南側から入ってみましょう。

甲府城の南側から外堀を渡ります。

甲府城外堀を渡る

渡った後に左側に建物があり、そちらに日本100名城のスタンプが設置されています。

漆黒の鉄門(くろがねもん)

スタンプを無事もらった後、天守跡を目指します。

甲府城石垣

つづら折りが美しい石垣を登っていくと大きな門が見えてきました。

甲府城跡には建物がほとんどありません。こちらの鉄門も再建となります。

甲府城鉄門

しかし、再建といってもコンクリート造りではなく資料に基づいた伝統の工法で建てられているそうです。

鉄門は本丸の南側に位置しています。そのことから築城当時は「南門」と呼ばれていたそうですが、柳沢氏時代に改称され「鉄門」と呼ばれるようになったそうです。

鉄門は中に入ることができます。梁もしっかりしていて木造ですね。

鉄門内部

甲府の街を一望できる天守跡

天守跡は敷地のほぼ中央に位置します。天守台はあるものの甲府城に天守閣は存在しなかった可能性があるとのことです。

甲府城天守台

天守台に登ると市街が一望できます。天守台の形がし越し不思議な形をしています。天守閣や天守台は四角形がほとんどですが、甲府城の天守台はヘンテコな形です。

天気の良い日には富士山も望むことができるらしく、今日も頭だけ顔を出してくれました。

甲府城から望む富士

資料などの展示がある稲荷櫓

稲荷櫓は城郭の北東にある隅櫓で、各種資料が展示されています。急な階段を上った先には当時の面影を残す美しい櫓が登場します。

天守から見る稲荷櫓

こちらも再建ですが、資料を基に作られているのでコンクリート造りではありません。

内部は資料が展示されています。こちらの建物の内部に入るのは午後5時までとなっています。

石落としまでしっかりと再現されています。

甲府城稲荷櫓中には少量ですが年表などの資料や出土品の展示がありました。こちらの稲荷櫓でも日本100名城のスタンプを押すことができます。

歴史が色濃く残る武田神社・武田氏館(躑躅ヶ崎館跡)

武田氏館はJR甲府駅からバスで5分程度北に向かったところにあります。

歩いても行くことができますが、だらだらと坂道を上って30分近く歩くことになりますので、軽はずみな気持ちで歩くと痛い目を見ることになるかもしれません。

武田神社入口

こちらが躑躅ヶ崎館跡になります。

武田氏館も堀や土塁がしっかりと作られており、館というよりも小ぶりな城跡のようです。武田氏館も甲府城と同じく日本100名城に選ばれています。

武田神社(躑躅ヶ崎館跡)について

躑躅ヶ崎館は武田信玄の父、信虎の時代に築城された武田氏の居城「躑躅が崎館」跡となります。現在は武田神社として甲府の人々に崇められています。死して信玄は神になったのですね。

確かに信玄の人材登用能力と統率力などは現代でもあやかりたいと思うほどですね。

上杉謙信と比べると武田信玄は家臣の差が激しいと僕は思います。信玄は有用な人材を登用する能力にたけていたため、上杉家と比べると家臣の知名度が圧倒的に高いですよね。

弟の信繁をはじめ、真田丸で注目を集めた真田、初代赤備えの山県、隻眼の軍師山本勘助など有名な武将が多いですよね。

黒蜜たっぷり信玄餅ソフト

まずは冷たいアイスで舌鼓を打ちます。

信玄餅ソフト

山梨のお土産といえば「桔梗屋信玄餅」ですが、武田神社の目の前の売店には「信玄餅ソフト」なるものが売っています。まあ大体想像つくと思いますが、案の定「牛角アイス」でした。

まあ当日暑かったこともあり、おいしかったので良いのですが、個人的にはもうちょっと驚きが欲しかったです。まあでもおいしかったですよ。普通に!

日本100名城に数えられる躑躅ヶ崎館跡

まずは躑躅ヶ崎館跡として見てみましょう。

石碑

一番外側の堀は水堀です。

躑躅ヶ崎館跡水堀

甲府城は近代的な石垣づくりの城跡ですが、躑躅ヶ崎館は典型的な土造りの城跡です。関東は技術の進歩が中央に比べて遅かったため、土塁と空堀をメインとした城が主流でした。

躑躅ヶ崎館石垣

こちらは数少ない石垣です。ひっそりとしていてとても素敵な石垣です。

躑躅ヶ崎西側虎口

一番興奮したのは西側に入ったところにあった土塁などの遺構です。

枡形虎口のような土塁や深い空堀など、防御のレベルは完全な城レベルです。

 

東側が大手門となっていたそうです。跡もしっかりと残っています。

信玄を祀った武田神社

武田信玄を祀っている神社です。

武田神社本殿

本殿は渋い雰囲気を醸し出す社殿です。日本の神社の中ではかなり歴史が浅く、建立が大正時代とつい最近の出来事です。

4月12日の信玄の命日に「武田二十四将騎馬行列」が開催されます。

ちなみに日本100名城スタンプは本殿脇の神符授与所でいただくことができます。また、御朱印もこちらでいただくことができます。

武田神社宝物殿

武田神社の東側には宝物殿があります。現在は「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」で有名な孫子の旗の公開がされています。意味は「風のように疾く移動し、敵に気付かれないよう林のように静かに、火のように攻め、動かないときは山のように動かない」といった感じです。

武田神社宝物殿

また重要文化財の刀や、甲冑の数も多く、武田二十四将や信玄の絵など展示は幅広いです。入場料は300円ですが、一見の価値はあると思います。

100名城スタンプは宝物殿でも入手することが可能となっています。

まとめ

今回は甲府市にある城跡を2か所紹介しました。

日本100名城でこれほど近くに城があることはほとんどありません。それほど珍しいのです。

土造りと石垣造りの代表的な城跡は、当時の繁栄を思い出させるとともに、時代の変化を語っています。街の中心地が武田氏館から甲府城へ移っていった過程も想像できます。

武田氏館は山の際に建てられ、御屋形様を守るようにその手前を家臣の屋敷が固めていたどうです。後ろの山には後詰の城もあり、もし他国に攻められていたら後詰の城で戦ったんだろうと思います。

変わって甲府城は平和の時代に建てられた城であるため、街の中央に位置しています。石垣はありますが、戦のことだけを考えて作った城のようには見えません。これほどまでに近距離に違ったタイプの城跡が残っているのはまれな例だと思います。

ぜひ皆さんも一度訪れてみては?

甲府城

武田神社